かなぶんの波乱万丈記

脳性麻痺児を子どもに持ち、自身も難病を抱えているバツ2アラフィフ女のブログ

MENU

ADHD児童発達支援センターに期待する事

こんにちは👋かなぶんです✨

 

昨日の児童発達支援の報告

我が家の4歳君が今後どのような支援が必要かについて、昨日、心理士さんと支援員さんとを交え相談がおこなわれました。

そこへ飛び入りで発達専門医の主治医も参加。

主治医の参加…

主治医の参加は、それだけ4歳君は難しい手強い発達障害児なんだと痛感したかなぶんでありました…。

3歳から異例の抑肝散を処方された4歳君。処方の際に主治医より、彼にはほぼ効き目はないかもと言われた通り、薬を増量しても効き目がない4歳君。

こちらの主治医、高知県ではかなり有名な発達専門医ですが、診断名をつけたがらない、薬に極力頼らせたく無いドクターです。

ですが、昨日はまたまた異例の薬変更がされました。

抑肝散を中止し、てんかん薬を処方されました。

4歳君はてんかん児ではありませんが、てんかん薬により脳の興奮を抑制してみようかとなりました。

実はかなぶんもてんかんはありませんが、てんかん薬にて線維筋痛症からくる痛みや鬱症状をコントロールしています。脳の抑制です。

脳性麻痺の息子はてんかん児でてんかん薬を服薬しています。

ですから薬の説明は早かった。

昨日の相談の結果

4歳君に何が必要か見えて来ました。

短時間で行われる児童発達支援では無く、1日を通した療育が受けられる児童発達支援センターが良くないかと。実はかなぶん、昨日の相談前に児童発達支援センターについて少しお勉強をしていました。

児童発達支援センター

児童発達支援センターには福祉型と医療型があります。

福祉型

身体、知的または精神に障害を持つ未就学の子供さんに対する通所訓練施設でして、日常生活の基本的な動作や知識、技能の習得、集団生活への適応訓練、その他必要な支援を行い、家族からの相談などにも対応します。

医療型

治療や機能訓練が必要な子供さんを対象としたもの。

 

センターによっては、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援なども行っており、地域の中核的な療育支援施設となっています。

 

児童発達支援の種類

児童発達支援センター

各地域における児童発達支援の中核的な役割を担っています。施設に通う子供さんの通所支援の他、障害のある子供さんや家族への支援、保育園・幼稚園などの障害のある子供さんを預かる機関との連携、相談や支援も行います。

児童発達支援事業所

障害のある未就学の子供さんが、地域で発達支援を受けられる施設です。

 

児童発達支援センターは中核的な役割を担っていますが全国的に施設の数は少ないです。
児童発達支援事業所は出来る限り地域で気軽に療育が行えるよう各地域に数多く設置されております。

 

児童発達支援の対象

療育の観点から支援が必要であると認められた、未就学の障害のある子供さんが対象となります。

身体に障害のある児童、知的障害のある児童又は精神に障害のある児童、発達障害児
手帳の有無は問わず、療育の必要性が認められた児童も対象となります。

 

さて、どのような支援を受けられるのでしょうか…。

児童発達支援

障害のある子供さんが困難を乗り越えやすくしたり、集団生活においてのトラブル回避や、その子供さんの特徴や又基本的には個別支援計画に応じて専門的な機能訓練を行います。子どもさんだけが通所するタイプと親子で通所するタイプとあり、支援内容は施設や個々のプランによって様々です。

保育所等訪問支援

地域の保育園や学校等といった障害児を預かる施設への訪問を行い、助言、連携をとっています。

家族への支援

子育てについて専門家が相談に乗って下さり、助言等も行います。また、レスパイトケアとしての役割も担っております。

レスパイトとは、障害のある子どもさんを一時的に預かることで、親や家族が休息をとり、リフレッシュできるという効果があります。

その他のサービス

送迎、給食やおやつなどのサービスを提供することもあります。知能検査や発達検査などを行ってくれる施設もあります。

児童発達支援センターに期待する事

コミュニケーション・社会性
ソーシャルスキルレーニングや自由遊びなどを通して、友達や周りの人、家族と上手にコミュニケーションが取れるようになりたい。

日常動作のトレーニン
基本的な生活習慣の訓練を取り入れ、年齢に応じた食事が出来るよう、手先をうまく使えるようになって欲しい

就学準備
就学に向けた学習とソーシャルスキルの習得。

運動
とにかく身体を動かす事が大好きなので、運動プログラムに期待しています。

 

と、まぁ、かなぶん宅の4歳君の発達障害から本日は、昨日に引き続き児童発達支援について書いてみましたが、いかがでしたでしょうか…。

来月から施設見学や支援会に入ります。来年度から利用が開始出来ればなと思っております。

また薬の変化についても何かあればまた書こうかなと考えております。

ではこの辺で👋また後程✨

YouTube

最強に手強い大変珍しいパターンのADHD【特徴的行動】
https://youtu.be/g1NS0BUZjOw

f:id:mahimahikanabunnbunn:20211221112225j:image

最強に手強い大変珍しいパターンのADHD【特徴的行動】
https://youtu.be/elVbSzlQ8g0

f:id:mahimahikanabunnbunn:20211221111414j:image